2017年01月25日
車検に行ってきた
アドリア、3回目の車検に行ってきました。

車検で変わったことといえば、納税証明が電子化に。納税事務所での納税確認(申請書)が、
無くなりました。
いつものナンバーセンターで申請用紙と印紙を購入し必要事項を記入、車検事務所で申請書
(鉛筆)に記入し書類一式の準備完了。
陸運隣接の行政書士事務所で自賠責保険を更新してから車検申込窓口へ持っていくと、
「納税証明は?」と聞かれ???
「電子化で不要になったのでは?」と返すと、満足そう(?)に「直前納税等で無ければ不要
です」だって。ユーザ車検、知識はもっていかないと遊ばれ(引っ掛けられ)ます。(笑
今回の車検は、水曜日の第一ラウンドを予約。予約の空きは無くズラ〜っと継続車検車が
並び、継続車検だけどトレーラーの私は新規検査レーン。特大健診車、2t佐川、パト積車の
次ぎ、4台目です。
新規なので1台あたりの検査時間が長く、並び始めて30分が経過したころにチェック開始。
ひととおりチェックOKでしたが、横窓の開き幅でNG。てきと〜にワイヤーの長さを測った
ため4枚中、2枚が開きすぎでした。(いけませんね)
1台目と2代目が新規検査(ライン)中にワイヤー長さを調整して再チェック、OKとなりました。
(パト積車は検査NGで退場、新規レーンだったので再整備の時間が取れてよかった。)
無事に、3回目の車検完了となりました。

車検で変わったことといえば、納税証明が電子化に。納税事務所での納税確認(申請書)が、
無くなりました。
いつものナンバーセンターで申請用紙と印紙を購入し必要事項を記入、車検事務所で申請書
(鉛筆)に記入し書類一式の準備完了。
陸運隣接の行政書士事務所で自賠責保険を更新してから車検申込窓口へ持っていくと、
「納税証明は?」と聞かれ???
「電子化で不要になったのでは?」と返すと、満足そう(?)に「直前納税等で無ければ不要
です」だって。ユーザ車検、知識はもっていかないと遊ばれ(引っ掛けられ)ます。(笑
今回の車検は、水曜日の第一ラウンドを予約。予約の空きは無くズラ〜っと継続車検車が
並び、継続車検だけどトレーラーの私は新規検査レーン。特大健診車、2t佐川、パト積車の
次ぎ、4台目です。
新規なので1台あたりの検査時間が長く、並び始めて30分が経過したころにチェック開始。
ひととおりチェックOKでしたが、横窓の開き幅でNG。てきと〜にワイヤーの長さを測った
ため4枚中、2枚が開きすぎでした。(いけませんね)
1台目と2代目が新規検査(ライン)中にワイヤー長さを調整して再チェック、OKとなりました。
(パト積車は検査NGで退場、新規レーンだったので再整備の時間が取れてよかった。)
無事に、3回目の車検完了となりました。