ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
相互リンクなど
ぶつぶつ、ぼそぼそ、つぶやきのページ

ブログランキング参加中
                     ブログランキング【くつろぐ】

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 写真ブログ 中判写真へ
お気に入り(更新順)
                    
お小遣いゲット!
マクロミルへ登録
 2009/4 お一人の方に
   登録していただきました
 2009/1 お二人の方に
   登録していただきました
 ありがとうございました

換金状況
 現金 6500円
 amazon 2000円



QRコード
QRCODE

2009年08月06日

車検のご報告

無事 1回目のユーザ車検 通りました

2年振りの 練馬陸運行き いつも通りラッシュ前に出発

7時30分過ぎには 到着しました

車検のご報告 

いつもの場所に駐車し 受付開始を待ちます

待っている間 お二人の客人が トレーラーをご見学

今日は 電磁ブレーキと慣性ブレーキについて 解説しました (笑

8時30分 各窓口が開きます

いつも若いお姉さまが 丁寧に説明してくれるナンバーセンターへ

Q 「継続車検なんですけど~」

A 「はーい 書類見せてください 車検証、整備書、自賠責、納税証明書を確認
  継続車検用紙 3枚組み 25円で~す 隣の窓口で印紙を購入してくださ~い」 

ここで「自動車重量税納付書」 「自動車検査票(審査依頼書)」 「OCR3号様式」を入手

A 「OCR3号様式は 鉛筆ですから~ 他はボールペンです」

隣の窓口で 印紙を購入します

検査手数料 1800円、自動車重量税 12600円 也

必要な書類がそろいました

次は「東京都自動車振興会」の建物にて 納税確認です

「自動車検査票(審査依頼書)」に 記入をお願いしますと言われ

登録番号と車体番号を記入 原動機形式と走行距離は空欄です

車検のご報告

納税確認印をいただき さぁ受付・・・ あっ 自賠責

窓口の方にお聞きすると 場内に無いとの事

外の代書屋で更新できると説明され 代書屋で自賠責の更新です

車検のご報告

5120円 也

さあて書類はすべてそろったので 陸運窓口へ

5番のユーザ車検窓口へ(5番は3種の窓口 ユーザ車検、車検業者、検査済み)

書類をすべて確認され 「4番レーンに並んでください」

意気揚々と運転席に座り 4番レーンへ (新規レーンだ・・・)

大型ユニック、2トン箱車、バイク2台の後

これから起こる???を予測するように 雨が降り始めました 雷

車検のご報告

大型ユニックと 2トン箱車は 新規登録 仮ナンバーです

時間がかかります この時点で余裕・・・ だって継続だもの

車検のご報告

前のバイクがてこずり どうも消音機がNGの様子

さぁて とうとう 私の番です

「おねがいしま~す 後ろだけです」 「は~い よろしく~」 感じの良いお兄さん

スモール、右(ウィンカー)、左、ブレーキ、そのままバック オッケー

タイヤのナットをコンコン ありゃ もう終了??? (甘くはなかった)

じゃあ キャンピングカーの要件確認ね

シンクとコンロ 確認したいんだけど これ展開しないとだめ?

少しの間やり取りした結果 じゃあ重量計(ライン真ん中)まで行って

組み立ててくれる? がーん ガーン

仕方なく キャンプ場でもないのに お組み立て・・・

ベット、シンク、コンロ オッケー 給水タンクは? これね

排水タンクは? 「あっ ありません」

外に出て 排水ホースを着け 排水用タンクを設置して 説明

「う~ん 排水タンク 無いのかぁ」 お兄様 ご先輩に確認で相談タイム

新規(登録)した岐阜陸運に 要件確認するから待ってて との事

は~いと トレーラーをクロージング

あっ ちょっと待ってと ベントにご注目・・・ 「開けて~ これ微妙~」

なかなかお茶目な お兄様 車高+30cm未満か ご確認

「ぎりぎり おっけー」 思わず 「ありがとうございま~す」と一言

その後 駐車場に移動し待つこと5分

岐阜陸運で確認が取れたとのことで 合格っ!!!

5番のユーザ車検窓口(検査済み)にて 新車検証を受け取り

車検のご報告

しゅ~うりょ~う あぁ汗かいた

検査官も大変ですね 手帳にびっしり直筆でのお勉強あとを見ました

合格印を押印するのに あの短時間で自己判断 きびし~い プロです

キャンピングトレーラー要件の 検査官と先輩検査官の会話

論議を交わしてましたよ 「おれはこう解釈して いいと思う」って

さてキャンピングトレーラー要件 あまり詳しくないですが

シンク、コンロ、ベット、給排水タンクのようでした

わたしは排水タンクなしで 引っかかった模様です

あっTMLで報告されているように 窓の開閉はチェックされました

チャック式で網戸 開閉無しのためスルーでした

最後に検査官の 「いろいろ確認項目多くて ごめんね~」

の一言に 救われた気がします

2年後は また来るのだろうか・・・ 

長文の車検レポでした






同じカテゴリー(2009車検)の記事画像
終わったよ〜ん
ついに
無事 到着
通勤ラッシュ前に
定期点検整備記録簿
車検の予約
同じカテゴリー(2009車検)の記事
 終わったよ〜ん (2009-08-06 10:08)
 ついに (2009-08-06 09:08)
 無事 到着 (2009-08-06 07:52)
 通勤ラッシュ前に (2009-08-06 07:06)
 車検前日 (2009-08-05 08:27)
 定期点検整備記録簿 (2009-08-04 00:06)

Posted by kumataro@東京杉並 at 14:32│Comments(10)2009車検
この記事へのコメント
こんばんはぁ~。

トレーラーのユーザー車検って珍しいんでしょうねぇ~(^^;

検査官の臨機応変な対応が気持ちイイです(^^)b
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年08月06日 19:00
gu~riさん こんばんは

どうも聞いたところによると 昨日も1台いたそうで・・・
予行演習されちゃった かしら?
でも話のわかる方たちでした
Posted by kumataro at 2009年08月06日 19:53
お疲れ様でした~

陸事がかわると ほんと対応がちがいますね~~

自分は灯火類だけで終了!

でも サイドブレーキは見なかったんですか???
Posted by ソウルマン at 2009年08月06日 20:00
ご苦労さまでした!
けっこう陸自によって対応違うみたいですね。
まさか展開までさせられるとは。。
ウチも今年の12月に受けなくてはいけないので
大変参考になりました。がんばります。
Posted by いな at 2009年08月06日 23:36
車検通過、おめでとう!&お疲れさま!

窓のチェックあるんですね〜。
ディーラーはどうしてるんだろう?
ウチは平日休めないから、販社任せ。
細工して持ち込むのかな?
Posted by ひでお@東京町田 at 2009年08月07日 06:42
ソウルマンさん おはようございます

無事 継続しました ほんと違うんですねぇ
圏内にフォールディング所有者 いないのでしょうか?
あっサイドは 引いたままクリープさせて
チェックしました


いなさん おはようございます

展開するなら 半展開しておけばよかった
次の人に 迷惑でした (笑
岐阜陸運なら 2010が新規登録しているので
すんなり通るのでは・・・?


ひでおさん おはようございます

ありがとうございます~ 無事継続です
窓のチェック 本気でされると思わなかった
だって内のは 展開したまま走行不能だし (笑
Posted by kumataro at 2009年08月07日 08:28
読んでいるだけで緊張した~。
私は、精神的に無理(^^)
窓は、先日知り合いが検査受けて
やっぱ引っかかってNG
適当にあかないように細工してOKだって。
なんじゃそりゃ~。

みうママに安く済むんなら自分でやれと言われそう。。。
Posted by 晴パパ@仕事中~ at 2009年08月07日 10:04
晴パパさん こんにちは

ディーラーさんに頼んだら 手数料おいくらでしょう
今回は3万円かからず お得でした~
Posted by kumataro at 2009年08月07日 12:25
ん~、あらためて読みかすと・・・

こんなに、大変じゃありませんでした。

前に読んだ時は何が何だかわからずでしたが、経験するとこう言う事だったのね! って

要件確認も、ドアだけ開けてここがキッチンです! でお終い・・・
Posted by tome at 2011年08月25日 16:33
tomeさん 車検お疲れ様でした

浜ナンD;5 2106な方が 下地を作ってくれたのでしょうか・・・

いずれにせよ 後点検で安全トーイングしてください
Posted by kumataro at 2011年08月26日 08:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車検のご報告
    コメント(10)