2009年10月22日
2009年10月09日
まずは ここから~
まずはOSである VineLinuxを入手します
OSの選定は 特にこれといったものはありません
お好きなものを選定が一番です
OpenSolaris、Fedora、Ubuntu等 何でもかまいません
Vineのダウンロードは ここから

ダウンロードリンクをクリックし サイトを選択します
サイトはどこでも可ですが 例として「KDDI研究所」のショートカット
「Vine Linux 5.0/i386 DVD/USB ISO ハイブリッドイメージ」を選択し
ファイルを適当な場所に保存します
ここで「i386」を選択しましたが intel系のWindowsPCであれば
こちらでOKです 私のPCはx64(64ビット)ですが VmWareを32ビットモードで
稼動させるので i386版を使用します
ひでおさんのようにマックユーザであれば PPC版使用となります
-----
次回へ続く
※記述内容に間違い等ありましたら ご指摘ください よろしくお願いします
OSの選定は 特にこれといったものはありません
お好きなものを選定が一番です
OpenSolaris、Fedora、Ubuntu等 何でもかまいません
Vineのダウンロードは ここから
ダウンロードリンクをクリックし サイトを選択します
サイトはどこでも可ですが 例として「KDDI研究所」のショートカット
「Vine Linux 5.0/i386 DVD/USB ISO ハイブリッドイメージ」を選択し
ファイルを適当な場所に保存します
ここで「i386」を選択しましたが intel系のWindowsPCであれば
こちらでOKです 私のPCはx64(64ビット)ですが VmWareを32ビットモードで
稼動させるので i386版を使用します
ひでおさんのようにマックユーザであれば PPC版使用となります
-----
次回へ続く
※記述内容に間違い等ありましたら ご指摘ください よろしくお願いします
2009年10月08日
禁断のPCネタ
ついに このカテゴリを作ってしまいました
これでブログの方向性を 見失う事にならないよう注意します
とりあえず思うところあって 「MySQL+PHP」 を勉強するための
環境造りから行きます ※作業メモになると思われます
復活したMyPCですが ディスクエラー対応のため 500GBのHDDを増設し
OSは WindowsXP x64 で稼動中です
あまり気味のHDDを使って VmWarePlayer + VineLinux 環境を作成します
今回の「MySQL+PHP」の勉強には 無駄な投資をしないつもり
すべて フリーウェアで いこうと思います
これでブログの方向性を 見失う事にならないよう注意します
とりあえず思うところあって 「MySQL+PHP」 を勉強するための
環境造りから行きます ※作業メモになると思われます
復活したMyPCですが ディスクエラー対応のため 500GBのHDDを増設し
OSは WindowsXP x64 で稼動中です
あまり気味のHDDを使って VmWarePlayer + VineLinux 環境を作成します
今回の「MySQL+PHP」の勉強には 無駄な投資をしないつもり
すべて フリーウェアで いこうと思います
2007年12月17日
ネットワーク設定
パーティション切りを失敗していた 自作PC1号機
ついにCドライブフルとなり にっちもさっちも・・・ Outlookさえ(もとから?)不調
OSから再インストールを行ったのですが ファイヤーウォールの設定が崩れてしまい

ふむふむ それで・・・(続き)
ついにCドライブフルとなり にっちもさっちも・・・ Outlookさえ(もとから?)不調

OSから再インストールを行ったのですが ファイヤーウォールの設定が崩れてしまい

ふむふむ それで・・・(続き)