ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
相互リンクなど
ぶつぶつ、ぼそぼそ、つぶやきのページ

ブログランキング参加中
                     ブログランキング【くつろぐ】

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 写真ブログ 中判写真へ
お気に入り(更新順)
                    
お小遣いゲット!
マクロミルへ登録
 2009/4 お一人の方に
   登録していただきました
 2009/1 お二人の方に
   登録していただきました
 ありがとうございました

換金状況
 現金 6500円
 amazon 2000円



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月11日

スキーに行ったぜぇ

関越トンネルを抜けたら雪

土樽PAに全誘導でしたが

6輪スタッドレスで問題なしでした





★お気に入り記事

 ゆるゆるキャンプ、始めました 稲敷市和田公園



  

Posted by kumataro@東京杉並 at 22:34Comments(0)2016年

2016年01月10日

旅のお守り風水達磨

2015は良い旅ができました

風水達磨(オレンジ、旅)に右目を入れて深大寺へ

もちろん2016も風水達磨をお迎えしました





★お気に入り記事

 初心者キャンプ 年末キャンプ

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 09:48Comments(0)2016年

2016年01月09日

スキーの準備

長女とその友達にせがまれ

十数年ぶりにスキーへ行くことに

ラダーキャリアなんていつぶり?



※トレ連結部との干渉確認のため、板は上下逆です  

Posted by kumataro@東京杉並 at 16:47Comments(0)2016年

2016年01月06日

今年はどんなアウトドア年に


今年は長女が中学3年

そのために次女がキャンプにいけないのも、可愛そうだし

どんなアウトドア年になりますか

楽しみです
  

Posted by kumataro@東京杉並 at 08:18Comments(0)

2016年01月01日

今年もよろしくお願いいたします

2016年、今年もよろしくお願いいたします。


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 00:00Comments(0)2016年

2015年12月29日

今年も年を越さない、年越しオフ

毎年恒例、今年はスキーにも行きたかったが

いつもの場所で、まったり年末

トレも大掃除して、新年を迎える準備


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 06:31Comments(0)2015年

2015年12月20日

レアもの発見

駐車場ホームページの詳細確認をするために実家へ行ったら、レアもの箱を発見

諏訪に住んでいたころ、赤沼にあった電機店(エデオンだったかな?)で購入した初デジカメの箱

家に持ち帰って中身を見たら、デジカメ本体も健在でした

「130万画素、CCDハイコストパフォーマンスデジタルカメラ」ってフレーズ、

今では笑ってしまう・・・

電池はアルカリ乾電池4本(もちろん充電できません)に、PC接続はD-Subでシリアル接続




当時、撮影した写真は、残っています


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 09:34Comments(0)2015年

2015年12月12日

駐車場、空きました


駐車場、空きました

390サイズのトレーラーまでなら、停められます

私のトレのとなり、いかがですか?

東京都杉並区

http://parking.carduelis.blue/

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 15:13Comments(0)

2015年12月12日

今年もシーズン

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 10:48Comments(0)

2015年11月24日

今年も良い火柱でした

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 21:15Comments(0)2015年

2015年11月14日

今週は準備オフ

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 07:22Comments(2)

2015年11月10日

格安sim導入


昨年の7月にスマートフォンの機種変更をし、やってはいけない放題プランに変更・・・

以来、高い利用料を払いながら、月末のweb速度制限に悩み(まあ、2GB契約ですが)

毎月々、速度制限突入が早くなる気がして、脱獄っ! いや格安sim化を検討してました


スマートフォンは2年縛りなので、あと残り1年弱利用してMNPしよう

今回はデータ通信のみ格安simということで、中古のモバイルルータを購入

IIJのBic-sim(docomo系)で、格安sim導入となりました

3GB、900円/月 これでストレス無くつかえるぞ


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 22:24Comments(0)禁断のPCネタ

2015年11月01日

オフ会 準備の前準備


倶楽部恒例の大焚き火オフ

準備オフの前の 世話人打ち合わせキャンプへ



  

Posted by kumataro@東京杉並 at 16:47Comments(0)2015年

2015年10月12日

オートハウス2010へ

2008年の板取オフ以来、7年振りにオートハウス2010

伊縫社長とは昨年の全国オフでお会いしてましたが、今回は観光とゆっくりとお話しをしてきました。


観光は関市の刃物祭りへ




武芸川の観光ヤナでアユを堪能し、

美濃和紙のあかりアートへ、うだつの町並みに和紙のあかりがきれいでした




武芸川の道の駅でモーニング、そして名古屋のキャンピングカーショーへ

また、逢いに行きます
  

Posted by kumataro@東京杉並 at 20:56Comments(0)2015年

2015年09月23日

潮風をたっぷり浴びたので

潮水流して思い出を流さないよう、丁寧に洗車しました

ついでにトレも


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 15:04Comments(0)

2015年09月22日

はまぐりオフに参加


ずっと参加したかったはまぐりオフ、やっとの参加です

トレ16台、ヘッド参加4名で、ぷりっぷりのはまぐりいただきました


  

Posted by kumataro@東京杉並 at 14:57Comments(0)2015年

2015年09月20日

はまぐりオフ

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 07:18Comments(0)

2015年08月11日

お盆オフ、参加中

  

Posted by kumataro@東京杉並 at 16:57Comments(0)

2015年07月17日

けん引一種免許を取得

けん引の一種免許を、取得しました

暇はあるが金はなしで、府中試験場の一発免許(正式には直接受験)にチャレンジしました

免取されない限り再受験は無いですが受験メモを残します、もしこれから受験される方には参考になるかも・・・

<試験概要> ※2015/7/17時点

 ・試験は月、水、金の午前と午後で予約制、午前は8:30~、午後は13:00~
 ・試験料は、受験の度に¥4500(受験料+試験車使用料)。合格の際に、免許証交付料¥2050。
  ※初回の試験申込み&1回目予約時は、¥2950(受験料のみ)必要
   1回目の受験時に試験車使用料¥1550を支払い、2回目以降は受験時に¥4500を支払い
  ※試験車使用料は、受験当日に支払い可能
   警視庁広報では窓口業務8:30からとあるが、8:00に開始。窓口業務の昼休みは無い。
 ・試験申込時に、視力と三桿法の奥行知覚検査を実施
 ・試験申込みには顔写真が1枚必要、有効期限6か月 ※6か月経過すると、再度試験申込みが必要となる


<受験概要> ※2015/7/17時点

 ・試験官同乗による採点、減点方式で一種は70点合格(2人乗る場合あり)
 ・試験内容は、通常走行、右左折、安全確認(踏切)、方向転換、S字 ※坂道発進は無し、方向転換は切替し3回まで
 ・試験コースはA・Bの2コース、通常は試験日単位で交互だが突然の変化あり ※荒天、予約なし等で変化?、私の受験でも変化が1度あり
 ・車種はUDと日野
  日野はUDに比べて全長が長くヘッドがワイド(前輪の左右幅が全然違う)、UDはブレーキの効きが強い。


<私見コツ>

 ・発進時の5点確認、右左折(進路変更)時の確認、右左折時の縁石vs後輪距離が適正でないと、あっという間に不合格
  (発進と右左折の度に、5点減点発生)
  ※5点確認は念入りに何度も確認はNG、円滑な運転でないと見られてしまう
    →発進時5点確認は、左後方目視、同ミラー、室内ミラー、右ミラー、右後方目視
    →進路変更時、室内ミラー、変更側のミラー確認でウィンカー出し。およそ3秒経過後に変更側ミラーと変更側後方目視確認でハンドル操作
    →右左折時、前方、右左折側の後方目視確認で、右左折実施
 ・他の人を見ていても一時不停止が多い、緊張すると忘れる? ブレーキ踏んで完全停止
  赤信号だけでなく、一時停止線、逆三角マーク(優先道路じゃない交差点進入)と、方向転換とS字出口はきちんと停止
  ※Bコースの方向転換出口直後の一時停止は、車体がどんな状況(車線をふさいでいても)必ず完全停止
  ※完全停止の除外は、踏切通過後の交差点進入。一時停止すると車体が踏切内に残るので、安全確認&徐行で進入
 ・S字の進入は斜めに進入でなく、T字路連続の感覚で進入する。右折進入でヘッドを直角にしてから、S字に進入する感覚。
  そうしないとUDは若干斜め進入でもいけるが、日野はきびしい。
 ・エアーブレーキのコツ、普通乗用車の油圧ブレーキのように踏み込まない。3速で停車直前まで
  クラッチを切らずエンブレ状態で、5mm、10mmの感覚で踏み込む。ブレーキが効き始めたら踏み
  込まずそのまま、停止直前でクラッチを切って若干数mmの踏み込みで停止。

 ★トレ牽引の方は方向転換を過剰に恐れないで大丈夫、バック時の逆ハンドル感覚があればOK。
  ・進入路の目視確認、忘れてはいけない。
  ・けん引一種は進入路と並行に停車しなくても斜め止めで大丈夫、ただし車体はまっすぐにする。
  ・方向転換(進入路)停車時、出口側(Aコースは右バック、停車時左側)に50cmピッタリでも出られる。
   停車時に後方ぎりぎりまで下げる必要あり、黄黒の壁にぶつかる前に後輪が縁石にぶつかるので注意。
   発進時に出口方向逆へ思いっきりハンドルを切る、ゆっくり前進しながら前方縁石との距離を見極め
   もう無理と思ったら一気に出口方向へ。縁石で曲がれず切り返すと切替し1回追加(のはず)、バック時に
   3回切り替えしていたらショートカットでお帰りコース。この場合、車種はUDが絶対有利。
  ・Web検索ではハンドル半回転、60度と書いてあるが無意味、若干の停止場所、きっかけ場所のズレでNGに。
  ・(私見です)
   バック前の停止場所は縁石から80cm、後輪はバック角から1.5mの場所。
   逆ハンできっかけをあたえ、後輪がバック角のラインに乗ったら車体を直線に戻す感覚。(直線バック)
   後輪がバック角を抜けて50cmしたら改めて逆ハン、この時ヘッドは道路に平行感覚(若干、後輪がバック逆側)。
   ヘッドの後輪をバック逆側の縁石に向けると戻しきれず、クの字になる。
   ※この方法だと停車時に出口側へ寄る可能性大、またクの字傾向になっても斜め止めでOKの可能性も大。
    ==========    ==========
              \                  -
          /  \               /  -
    ===   / ===     ===  /  ===
       |     |            |     |
       |     |            |     |
       | ダメ  |            |この感覚|



さぁ、皆さん、挑戦してみてはいかがですか。私は結局、受験4回、¥20,050也でした。



  

Posted by kumataro@東京杉並 at 22:17Comments(0)けん引免許

2015年07月17日

けん引一種免許を取得

けん引の一種免許を、取得しました

暇はあるが金はなしで、府中試験場の一発免許(正式には直接受験)にチャレンジしました

免取されない限り再受験は無いですが受験メモを残します、もしこれから受験される方には参考になるかも・・・

<試験概要> ※2015/7/17時点

 ・試験は月、水、金の午前と午後で予約制、午前は8:30~、午後は13:00~
 ・試験料は、受験の度に¥4500(受験料+試験車使用料)。合格の際に、免許証交付料¥2050。
  ※初回の試験申込み&1回目予約時は、¥2950(受験料のみ)必要
   1回目の受験時に試験車使用料¥1550を支払い、2回目以降は受験時に¥4500を支払い
  ※試験車使用料は、受験当日に支払い可能
   警視庁広報では窓口業務8:30からとあるが、8:00に開始。窓口業務の昼休みは無い。
 ・試験申込時に、視力と三桿法の奥行知覚検査を実施
 ・試験申込みには顔写真が1枚必要、有効期限6か月 ※6か月経過すると、再度試験申込みが必要となる


<受験概要> ※2015/7/17時点

 ・試験官同乗による採点、減点方式で一種は70点合格(2人乗る場合あり)
 ・試験内容は、通常走行、右左折、安全確認(踏切)、方向転換、S字 ※坂道発進は無し、方向転換は
  切替し3回まで
 ・試験コースはA・Bの2コース、通常は試験日単位で交互だが突然の変化あり 
  ※荒天、予約なし等で変化?、私の受験でも変化が1度あり
 ・車種はUDと日野
  日野はUDに比べて全長が長くヘッドがワイド(前輪の左右幅が全然違う)、UDはブレーキの効きが強い。


<私見コツ>

 ・発進時の5点確認、右左折(進路変更)時の確認、右左折時の縁石vs後輪距離が適正でないと、あっと
  いう間に不合格 (発進と右左折の度に、5点減点発生)
  ※5点確認は念入りに何度も確認はNG、円滑な運転でないと見られてしまう
    →発進時5点確認は、左後方目視、同ミラー、室内ミラー、右ミラー、右後方目視
    →進路変更時、室内ミラー、変更側のミラー確認でウィンカー出し。およそ3秒経過後に変更側ミラーと
      変更側後方目視確認でハンドル操作
    →右左折時、前方、右左折側の後方目視確認で、右左折実施
 ・他の人を見ていても一時不停止が多い、緊張すると忘れる? ブレーキ踏んで完全停止
  赤信号だけでなく、一時停止線、逆三角マーク(優先道路じゃない交差点進入)と、方向転換とS字出口は
  きちんと停止
  ※Bコースの方向転換出口直後の一時停止は、車体がどんな状況(車線をふさいでいても)必ず完全停止
  ※完全停止の除外は、踏切通過後の交差点進入。一時停止すると車体が踏切内に残るので、安全確認&
   徐行で進入
 ・S字の進入は斜めに進入でなく、T字路連続の感覚で進入する。右折進入でヘッドを直角にしてから、S字に
  進入する感覚。そうしないとUDは若干斜め進入でもいけるが、日野はきびしい。
 ・エアーブレーキのコツ、普通乗用車の油圧ブレーキのように踏み込まない。3速で停車直前まで
  クラッチを切らずエンブレ状態で、5mm、10mmの感覚で踏み込む。ブレーキが効き始めたら踏み
  込まずそのまま、停止直前でクラッチを切って若干数mmの踏み込みで停止。

 ★トレ牽引の方は方向転換を過剰に恐れないで大丈夫、バック時の逆ハンドル感覚があればOK。
  ・進入路の目視確認、忘れてはいけない。
  ・けん引一種は進入路と並行に停車しなくても斜め止めで大丈夫、ただし車体はまっすぐにする。
  ・方向転換(進入路)停車時、出口側(Aコースは右バック、停車時左側)に50cmピッタリでも出られる。
   停車時に後方ぎりぎりまで下げる必要あり、黄黒の壁にぶつかる前に後輪が縁石にぶつかるので注意。
   発進時に出口方向逆へ思いっきりハンドルを切る、ゆっくり前進しながら前方縁石との距離を見極め
   もう無理と思ったら一気に出口方向へ。縁石で曲がれず切り返すと切替し1回追加(のはず)、バック時に
   3回切り替えしていたらショートカットでお帰りコース。この場合、車種はUDが絶対有利。
  ・Web検索ではハンドル半回転、60度と書いてあるが無意味、若干の停止場所、きっかけ場所のズレで
   NGに。
  ・(私見です)
   バック前の停止場所は縁石から80cm、後輪はバック角から1.5mの場所。
   逆ハンできっかけをあたえ、後輪がバック角のラインに乗ったら車体を直線に戻す感覚。(直線バック)
   後輪がバック角を抜けて50cmしたら改めて逆ハン、この時ヘッドは道路に平行感覚(若干、後輪が
   バック逆側)。ヘッドの後輪をバック逆側の縁石に向けると戻しきれず、クの字になる。
   ※この方法だと停車時に出口側へ寄る可能性大、クの字傾向になっても斜め止めでOKの可能性大。

    ==========     ==========
             \                   -
          /  \               /  -
    ===   / ===      ===  /  ===
       |     |             |     |
       |     |             |     |
       | ダメ |             |この感覚|



さぁ、皆さん、挑戦してみてはいかがですか。私は結局、受験4回、¥20,050也でした。


  ふむふむ それで・・・(続き)

Posted by kumataro@東京杉並 at 21:27Comments(0)2015年