2008年03月13日
LPガスの充填
1月 「河内川ふれあいビレッジ」 キャンプで 5kgボンベが1本空になりました
以前 富士瓦斯さんへ問い合わせたところ トレーラーの点検が必要との事
本日 行ってまいりました

世田谷のせま~い道を通り 到着しました

オートスタンド横の洗車場にて STARCRAFTを組み立てます
点検は 安定(減圧)器とコンロ(車内、外) の3点でした

コンロは点火確認も実施します 特に問題なし
検査票にサイン 検査票持参で4年間充填できます
週末キャンプ!? 準備も整った
以前 富士瓦斯さんへ問い合わせたところ トレーラーの点検が必要との事
本日 行ってまいりました
世田谷のせま~い道を通り 到着しました
オートスタンド横の洗車場にて STARCRAFTを組み立てます
点検は 安定(減圧)器とコンロ(車内、外) の3点でした
コンロは点火確認も実施します 特に問題なし
検査票にサイン 検査票持参で4年間充填できます
週末キャンプ!? 準備も整った
2008年03月13日
2008年03月11日
カタログ
TUGMASTERのヒッチメンバーを購入した 「SEA MARINE」よりカタログが送られてきました

どれどれ・・・ 物欲を誘いますなぁ

全63ページ中 私の欲しいのはこれ

跳ね上げ式の トレーラージャッキ 今すぐじゃないけど 欲しい1品です
どれどれ・・・ 物欲を誘いますなぁ
全63ページ中 私の欲しいのはこれ
跳ね上げ式の トレーラージャッキ 今すぐじゃないけど 欲しい1品です
2008年03月09日
(続)安定ジャッキ
次回出動のために購入したこれ 届いていました


(ボトルジャッキ 4t ¥1,950)
いつもの通り ラバーをカットして あててみました

いい感じ 左のオレンジ色のボトルジャッキはスペースギアの純正物(1.5t)
両方とも支点が小さいのでちょっと心配 廃材を使ってあててみようかな・・・
(ボトルジャッキ 4t ¥1,950)
いつもの通り ラバーをカットして あててみました
いい感じ 左のオレンジ色のボトルジャッキはスペースギアの純正物(1.5t)
両方とも支点が小さいのでちょっと心配 廃材を使ってあててみようかな・・・
2008年02月18日
2008年モデル(続々)
STARCRAFTの2008年モデル 既に2回レポートしましたが
輸入ディーラー「オートハウス2010」のHPに OPEN状態がEGGにアップされ(てい)ました

(オートハウス2010 HPより拝借)
色は・・・ モスグリーン? 春、秋に栄えそうな色ですねぇ
内装はソファーデザインが変わったのと 一酸化炭素警報機の取り付け位置
消火器がえらい小型化 AC100Vコンセントの位置
EGGで拝見した限り 変更点はそんなとこ
でも一番変わったのは パワーウィンチが標準装備っ! いいかも・・・
そういえば「名古屋キャンピングカーフェア2008Spring」の招待券 いただいてたなぁ
実物が見れるのかしら?
輸入ディーラー「オートハウス2010」のHPに OPEN状態がEGGにアップされ(てい)ました

(オートハウス2010 HPより拝借)
色は・・・ モスグリーン? 春、秋に栄えそうな色ですねぇ
内装はソファーデザインが変わったのと 一酸化炭素警報機の取り付け位置
消火器がえらい小型化 AC100Vコンセントの位置
EGGで拝見した限り 変更点はそんなとこ
でも一番変わったのは パワーウィンチが標準装備っ! いいかも・・・
そういえば「名古屋キャンピングカーフェア2008Spring」の招待券 いただいてたなぁ
実物が見れるのかしら?
2008年02月17日
安定ジャッキ
私のフォールディングトレーラー(1701)には 安定ジャッキが後部2つしか付いていません
ジャッキホイールの負荷軽減と安定性確保のため これを使ってみました

牽引車のオイル交換、タイヤ交換等の 補助をしてきたジャッキスタンドです
1mm厚のゴムシートをヘッド部に貼り

こんな感じになりました

ただジャッキスタンドには 「無段階調整機能」 が付いていないので キャンプ場では無理かな??
やはり「だるまジャッキ」を1つ購入して デリカのと合わせて使うしかないかなぁ
ジャッキホイールの負荷軽減と安定性確保のため これを使ってみました
牽引車のオイル交換、タイヤ交換等の 補助をしてきたジャッキスタンドです
1mm厚のゴムシートをヘッド部に貼り
こんな感じになりました
ただジャッキスタンドには 「無段階調整機能」 が付いていないので キャンプ場では無理かな??
やはり「だるまジャッキ」を1つ購入して デリカのと合わせて使うしかないかなぁ
2008年02月16日
網戸ゴムの使い道
前回のキャンプにて 標準オーニングをヘキサタープに変更しました
そこで活躍したのが Cレールと蝶番です
実際使ってみると 蝶番が自由に動いてしまって 使いにくいっ!
そこで網戸ゴムを利用しました こんな感じでCレールに網戸ゴムと蝶番を交互に入れて

4つの蝶番を 固定してみました いい感じ・・・
そこで活躍したのが Cレールと蝶番です
実際使ってみると 蝶番が自由に動いてしまって 使いにくいっ!
そこで網戸ゴムを利用しました こんな感じでCレールに網戸ゴムと蝶番を交互に入れて
4つの蝶番を 固定してみました いい感じ・・・
2008年02月03日
撤収時の失敗
今回のキャンプ撤収時に 2つの失敗をしました
1.テント部をベットに固定しているゴムを4本破壊
2.ハンガーかけをしまわずに屋根を収納
2点とも 納車時に注意された事項・・・ やってしまいました
状況確認のため OPENです

ゴムはテント部に針金を使って再固定 ハンガーかけは何事も無く無事でした
今後 気を付けます
1.テント部をベットに固定しているゴムを4本破壊
2.ハンガーかけをしまわずに屋根を収納
2点とも 納車時に注意された事項・・・ やってしまいました
状況確認のため OPENです
ゴムはテント部に針金を使って再固定 ハンガーかけは何事も無く無事でした
今後 気を付けます
2008年01月30日
バッテリーの燃費
今回トレーラーでの AC電源なしでキャンプを初体験してきました
前週末と出発前に充電し ほぼFull充電で出発しました
走行4時間(内高速1時間) 到着してすぐに元電源OFF この時メーターは95%弱を指していました
21時 気温が0℃になる頃 友人が仮眠に入りました (当日 朝5時まで 送別会参加との事)
電源ON サーモスタット16℃設定で ファンヒータを点火します
メーターは一気に40%台へ 不安な数字でした
その後 焚き火 他テントでの飲み会などの後 0時頃戻り チェックすると メーターは20%
その後 ファンヒータON⇔OFFを繰り返すと メーターは20%⇔40%と連動します
こりゃもしかして・・・ %表示じゃわかりませんが 20%で朝までいけるのでは!?
結局 覚悟を決めて サーモスタット16℃のまま 2時頃就寝しました
朝7時前 仮眠のまま就寝し たっぷり寝た友人が起き出します
メーターをチェックすると 20%を指していました 予想通り

(帰る直前 ちょっと復活した バッテリー)
教訓っ! %表示じゃ 残量はわからない V表示に変更しよう
このままAC電源なしでの連泊はきつそうなので サブバッテリー ソーラーバッテリー搭載を
検討課題にします
前週末と出発前に充電し ほぼFull充電で出発しました
走行4時間(内高速1時間) 到着してすぐに元電源OFF この時メーターは95%弱を指していました
21時 気温が0℃になる頃 友人が仮眠に入りました (当日 朝5時まで 送別会参加との事)
電源ON サーモスタット16℃設定で ファンヒータを点火します
メーターは一気に40%台へ 不安な数字でした
その後 焚き火 他テントでの飲み会などの後 0時頃戻り チェックすると メーターは20%

その後 ファンヒータON⇔OFFを繰り返すと メーターは20%⇔40%と連動します
こりゃもしかして・・・ %表示じゃわかりませんが 20%で朝までいけるのでは!?
結局 覚悟を決めて サーモスタット16℃のまま 2時頃就寝しました
朝7時前 仮眠のまま就寝し たっぷり寝た友人が起き出します
メーターをチェックすると 20%を指していました 予想通り

(帰る直前 ちょっと復活した バッテリー)
教訓っ! %表示じゃ 残量はわからない V表示に変更しよう
このままAC電源なしでの連泊はきつそうなので サブバッテリー ソーラーバッテリー搭載を
検討課題にします
2008年01月29日
制度変更 LPガス充填
今回 オフ会に参加して トレーラー関連の話を沢山聞きました
その中で「LPガスの充填制度が変わった」と お聞きしました

平成19年12月より ガス器具の点検無しでは充填が出来無くなったとの事
ここ数日 TMLでもその話題が投稿されています
充填所により扱いは違うみたいです
・屋内器具に厳しく トレーラーのような屋外器具は厳しく言われない
・減圧器等のJISマーク確認が行われる
・ホースは耐圧のみ(オレンジの屋内用不可) など
私が充填をお願いしている富士瓦斯さんへ 電話してみました
「トレーラー持込で 点検後に充填する」 との事・・・
点検サイクル等の細かい事は聞いていませんが やはり制度改定で厳しくなったようです
その中で「LPガスの充填制度が変わった」と お聞きしました
平成19年12月より ガス器具の点検無しでは充填が出来無くなったとの事
ここ数日 TMLでもその話題が投稿されています
充填所により扱いは違うみたいです
・屋内器具に厳しく トレーラーのような屋外器具は厳しく言われない
・減圧器等のJISマーク確認が行われる
・ホースは耐圧のみ(オレンジの屋内用不可) など
私が充填をお願いしている富士瓦斯さんへ 電話してみました
「トレーラー持込で 点検後に充填する」 との事・・・
点検サイクル等の細かい事は聞いていませんが やはり制度改定で厳しくなったようです
2008年01月24日
届きました
今週末のキャンプ用 届きました

必要無いよな~ と思いつつ 念のため これです 『トレーラー用チェーン』

安かった ¥3,000
スタッドレス購入は 来期向け検討とします (ホイール1本 購入覚悟・・・)
ふむふむ それで・・・(続き)
必要無いよな~ と思いつつ 念のため これです 『トレーラー用チェーン』
安かった ¥3,000
スタッドレス購入は 来期向け検討とします (ホイール1本 購入覚悟・・・)
ふむふむ それで・・・(続き)
2008年01月19日
オーニング変更計画2
トレーラー標準のオーニングを外し 購入した丁番を取り付けてみました
!!! ぴったり
!!!

ここまでぴったりだと ちょっと怖い
キャプテンスタッグのヘキサタープを取り出しあててみましたが タープが若干長い(横幅)
ほんとに10cm弱 Cレールからはみ出します どうするかな~
!!! ぴったり

ここまでぴったりだと ちょっと怖い
キャプテンスタッグのヘキサタープを取り出しあててみましたが タープが若干長い(横幅)
ほんとに10cm弱 Cレールからはみ出します どうするかな~
2008年01月14日
水タンク清掃
月末キャンプに備え トレーラーの水タンクを清掃です
清掃といっても水を入れて&出してですが ウォーターポンプ電源ONのため
車庫にてOPEN!!

恒例のバッテリーチェック 80%強です (1/6計測 90%)

さっそく娘らが トレーラーに乱入っ! ばたばた飛び跳ねるな~
さて給水、給水
排水、排水 
2度ほど繰り返して終了 あとは当日 給水して出発するだけです
あれっ こんな所(右前輪タイヤボックスの収納庫)に ギボシが・・・ なんだぁ???
清掃といっても水を入れて&出してですが ウォーターポンプ電源ONのため
車庫にてOPEN!!
恒例のバッテリーチェック 80%強です (1/6計測 90%)
さっそく娘らが トレーラーに乱入っ! ばたばた飛び跳ねるな~

さて給水、給水
2度ほど繰り返して終了 あとは当日 給水して出発するだけです
あれっ こんな所(右前輪タイヤボックスの収納庫)に ギボシが・・・ なんだぁ???
2008年01月14日
2008年01月13日
オーニング変更計画
STARCRAFTには オーニングが付いています でもちょっと物足りない・・・
小さめのキャンプサイトに張るにはちょうどですが 雨に耐えられない大きさです
角度を付けようとしても 自由度がありません 風除けにはなりません
ファミリーパーク那須高原では霧雨にやられ テーブル&チェアがびしょぬれに
そこでオーニングの代わりに 保管してあるヘキサタープを使えないかと考えました
ふむふむ それで・・・(続き)
小さめのキャンプサイトに張るにはちょうどですが 雨に耐えられない大きさです
角度を付けようとしても 自由度がありません 風除けにはなりません
ファミリーパーク那須高原では霧雨にやられ テーブル&チェアがびしょぬれに
そこでオーニングの代わりに 保管してあるヘキサタープを使えないかと考えました
ふむふむ それで・・・(続き)
2008年01月09日
2008年01月06日
2007年12月22日
電磁ブレーキ
フォールディングトレーラーには ブレーキがついています
トラベルトレーラーについている慣性ブレーキではなく 電磁ブレーキです
私の場合 牽引車とトレーラーを 7ピンプラグで接続していますが

通常使用しない(?) 7番ピンを「ブレーキコントローラ⇔電磁ブレーキ」に使用しています ふむふむ それで・・・(続き)
トラベルトレーラーについている慣性ブレーキではなく 電磁ブレーキです
私の場合 牽引車とトレーラーを 7ピンプラグで接続していますが
通常使用しない(?) 7番ピンを「ブレーキコントローラ⇔電磁ブレーキ」に使用しています ふむふむ それで・・・(続き)
2007年12月19日
冬対策
来年1月 早々に「キャンプ初め」を行うために 冬対策を検討中です
バッテリーが心配と記事にしましたが 今回はスタッドレスです
フォールディングトレーラーのタイヤは 5.30-12 6PR (なんのこっちゃ・・・)

普段見慣れない数字なので 調べました (オートハウス2010にも 確認しました)
タイヤ幅 5.30インチ リム径 12インチ 強度 6 のようです
ふむふむ それで・・・(続き)
バッテリーが心配と記事にしましたが 今回はスタッドレスです
フォールディングトレーラーのタイヤは 5.30-12 6PR (なんのこっちゃ・・・)
普段見慣れない数字なので 調べました (オートハウス2010にも 確認しました)
タイヤ幅 5.30インチ リム径 12インチ 強度 6 のようです
ふむふむ それで・・・(続き)
2007年12月03日
2008年モデル(続)
オートハウス2010のHPトップページに 写真が載りました
畳んだ状態なので 仕変は解りかねますが
ステッカー等は変わりないようです でもこれ何色だろう??
また気になるのは「価格」です 原油が高騰してますし
輸入諸費用も上がっているのでは・・・ いくらかなぁ
伊縫社長~っ! EGGはアップされないんですか?
畳んだ状態なので 仕変は解りかねますが
ステッカー等は変わりないようです でもこれ何色だろう??
また気になるのは「価格」です 原油が高騰してますし
輸入諸費用も上がっているのでは・・・ いくらかなぁ
伊縫社長~っ! EGGはアップされないんですか?